現場ブログSTAFF BLOG

ホーム > 現場ブログ > お役立ちコラム~屋根と外壁の雨漏りについて > 新潟の屋上防水シート工法ガイド!種類別メリットと最適選定のコツを解説

新潟の屋上防水シート工法ガイド!種類別メリットと最適選定のコツを解説

新潟の屋上防水シート工法ガイド!種類別メリットと最適選定のコツを解説

新潟市の皆さんこんにちは!

雨漏りなら屋根工事・雨樋工事の匠、新潟市の屋根業者!新創へ!

新潟市で屋上の防水工事を検討中の皆さま。どんな工法でおこなうべきか悩んでいませんか?新潟では屋上にある程度の面積があるならば、防水シートが人気ですが、防水シートにも種類があり、工法にもいくつか選択肢があります。

今回のお役立ちコラムでは、防水シートを軸に防水工事について紹介しますので、参考にしてみてください。防水シートの耐用年数や相場、メンテナンスの方法などについても詳しく解説します。

▼合わせて読みたい▼
屋上の雨漏りを防ぐ!原因と応急処置・雨漏り補修専門業者の方法

お気軽に問い合わせください

出張現地見積無料!お気軽に問い合わせください

緊急のご相談大歓迎!強引な営業は一切致しませんので、お気軽にどうぞ!

見積・診断無料 お気軽に問い合わせ下さい0120-87-1142営業時間 9:00~17:00(木曜定休)

  • 雨漏り点検
  • ご相談もこちらから 資料請求 お気軽にご連絡ください

防水工事とは:防水シート工法のメリット・デメリット

防水シート工法のメリット・デメリット

防水工事とは建物が雨水の悪影響を受けないように、防水処理をおこなう工事のことです。一般的には陸屋根(フラットな屋根)、屋上、バルコニーやベランダなどにほどこします。屋根塗装などとは異なり、施工面を人が踏み歩いても問題無いように、分厚い防水層を作るため、とても丈夫です。

防水シートを使った防水工事では、防水処理されたシートを施工面に貼り付けていきます。防水シートは工場で生産しているため、品質が安定しており、工期も他の防水工事と比べて短く抑えられるでしょう。

施工面が広くとも素早く施工できるため、ビルやマンションの屋上に向いています。下地の状態に影響を受けにくい点、メンテナンスが容易な点もメリットといえるでしょう。

デメリットとしてあげられるのは、シートを敷き詰める関係上、複雑な形をした場所やデコボコが激しい場所には向いていません。また工法によっては施工中に大きな騒音や振動が発生する場合もあります。

その他の防水工事について

防水シート以外の主な防水工事は以下の3種類です。それぞれにメリット・デメリットがあり、環境によっては防水シートより適している場合もあるでしょう。

ウレタン防水

ウレタン防水では、ウレタン樹脂を何度も塗り重ねて防水層を作ります。塗る方式なので、複雑な形をした場所やデコボコが激しい場所でも施工可能です。施工費用が比較的安価である点もメリットといえるでしょう。

デメリットとしては、耐久年数が防水シートと比べて若干短い点、施工中にウレタン特有の異臭がする点、塗って乾かすという工程を重ねるため工期が長くなりがちな点があげられます。

FRP防水

FRP防水は、ガラス繊維のシートを敷いた後、繊維強化プラスチック(FRP)で塗り固めます。とても硬く丈夫で、耐久性・防水性・薬品耐性の面で優れている防水工事です。工期も比較的短く、カラーや模様などの選択肢が豊富な点もメリットといえます。

デメリットとしては、硬く丈夫な反面、揺れやひび割れに弱いため、ビルの屋上など面積が広い場所への施工にはあまり向いていません。下地の材質によってFRP防水を選べない場合もあります。

コンクリート防水

コンクリート防水では、コンクリートを塗り固めて防水処理をします。耐久性・耐候性の面でとても優れているため、人が多く集まる場所や車両が通行する場所に向いているでしょう。ひび割れが発生しても、モルタルなどを充填すれば補修できるため、メンテナンス性も優れています。

デメリットは他の工法と比べて費用がかかる点と、重量が重い点です。他の工法と比べてかなり重いため、耐震性に難があり、建物への負担も大きくなります。

▼合わせて読みたい▼
ベランダ防水工事の費用と保証を新潟でチェック!失敗しない業者選びのポイント

お気軽に問い合わせください

出張現地見積無料!お気軽に問い合わせください

緊急のご相談大歓迎!強引な営業は一切致しませんので、お気軽にどうぞ!

見積・診断無料 お気軽に問い合わせ下さい0120-87-1142営業時間 9:00~17:00(木曜定休)

  • 雨漏り点検
  • ご相談もこちらから 資料請求 お気軽にご連絡ください

防水シートの種類

防水シートの種類

防水シートの種類は大きくわけると、塩ビシートとゴムシートの2種類です。それぞれに特徴があるため、どちらを選ぶべきか参考にしてみてください。

塩ビシート

塩ビシート(塩化ビニールシート)はゴムシートより耐久性・防水性・耐熱性の面で優れており、丈夫です。耐摩耗性・耐圧縮性・自己消火性にも優れているため、「できるだけ長持ちするシートを選びたい」「丈夫な方を選びたい」というのであれば、塩ビシートがよいでしょう。同じ塩ビシートでも、分厚ければ分厚いほど丈夫になります。

ゴムシート

ゴムシートは伸縮性があり、揺れやひび割れに強い印象です。塩ビシートより安く施工できるのもポイントといえるでしょう。かつてはゴムシートが主流でしたが、近年は塩ビシートを選ぶ方が一般的となっています。

防水シートの工法とは

防水シートを貼り付ける主な工法は、密着工法か機械固定工法です。それぞれの特徴を紹介しますが、悩む場合は業者に相談して決めるとよいでしょう。

密着工法

密着工法では、接着材を使用して下地に直接貼り付けます。工期が短く台風や強風が発生しても、剥がれにくいのが特徴です。ただし十分に機能させるには高い技術力と経験が必要になるため、業者側が慣れているかどうか確認することをオススメします。

機械固定工法

機会工法では、固定器具をとり付けて、シートを熱で接着します。密着工法と違ってシートの内側に隙間があり、湿気を逃がしてくれるため、カビやコケも発生しにくいでしょう。特に施工範囲が広い場合に採用されます。

デメリットは、密着工法と比べると、強風や台風で剥がれやすい点、施工時に騒音が発生する点です。こちらもやはり、十分に機能させるには高い技術力と経験が必要になります。

お気軽に問い合わせください

出張現地見積無料!お気軽に問い合わせください

緊急のご相談大歓迎!強引な営業は一切致しませんので、お気軽にどうぞ!

見積・診断無料 お気軽に問い合わせ下さい0120-87-1142営業時間 9:00~17:00(木曜定休)

  • 雨漏り点検
  • ご相談もこちらから 資料請求 お気軽にご連絡ください

新潟における防水シート工法の耐用年数と費用・相場

新潟における防水シート工法の耐用年数と費用・相場

シートの種類

耐用年数

費用・相場

塩ビシート

10年~20年

1㎡あたり3,500円~7,500円程度

ゴムシート

10年~15年

1㎡あたり2,500円~7,000円程度

 

塩ビシートとゴムシートは、どちらも分厚ければ分厚いほど丈夫で耐用年数も長くなりますが、費用も高くなります。

たとえば薄いゴムシートは耐用年数が10年程度で、20㎡を施工するにあたっては、大体5万円くらいかかります。一方で分厚い塩ビシートの場合は耐用年数が20年ほどありますが、20㎡を施工するにあたって15万円ほどかかるでしょう。

上記の費用相場はシートを設置するための費用なので、補修工事が必要な場合は別途費用がかかります。

お気軽に問い合わせください

出張現地見積無料!お気軽に問い合わせください

緊急のご相談大歓迎!強引な営業は一切致しませんので、お気軽にどうぞ!

見積・診断無料 お気軽に問い合わせ下さい0120-87-1142営業時間 9:00~17:00(木曜定休)

  • 雨漏り点検
  • ご相談もこちらから 資料請求 お気軽にご連絡ください

防水シートの劣化原因・メンテナンスの方法

防水シートの劣化原因やメンテナンスのタイミングは以下の通りです。早めにメンテナンスをほどこせば、防水シートも長持ちするでしょう。

シート防水が劣化する原因

シート防水が劣化するもっとも大きな原因は紫外線です。その他、鳥害(鳥が突いて破れる)や、飛来物、台風や強風の影響で劣化する場合もあります。

その他、シートと下地の間に水や空気が入って膨らんでしまう場合や、表面に水たまりができて劣化することもあるでしょう。

紫外線の影響以外で、特に気を付けたいのは、シート同士の接合部分が劣化や強風などの影響で剥がれてしまうことです。1カ所でも剥がれてしまうと内部に雨風や汚れが侵入するようになり、放置すると全体が劣化してしまいます。

シート防水のメンテナンス方法

シート防水のメンテナンス方法としてオススメしたいのは定期点検です。あらかじめ業者に定期点検を依頼しておけば、劣化症状が酷くなる前に対処しやすいため、メンテナンス費用も抑えられるでしょう。

補修方法として一般的なのは、トップコートの塗り替えと部分補修です。トップコートとはシートの表面をコーティングするようなもので、紫外線対策になります。5年~10年に1度、トップコートの塗り替えをおこなえばシートも長持ちするでしょう。

部分補修では、剥がれた部分や破れた部分を補修します。全体の経年劣化ではなく、一部の劣化であれば、部分補修で済むでしょう。

防水シートが耐用年数に達してしまった場合は、部分的に修理するより、全体的な張り替えをおこなった方が、長い目で見ればお得です。

よくあるご質問(FAQ)

よくあるご質問FAQ

Q. 屋上防水シート工法はどれくらい長持ちしますか?

A. 塩ビシートなら約10~20年、ゴムシートなら約10~15年が一般的な耐用年数です。定期的なメンテナンスやトップコート塗り替えを行うことで、さらに長持ちさせることができます。

Q. どんな工法・シートを選ぶべきか迷っています。

A. 屋上の形状や広さ、予算、使用目的によって最適な工法が変わります。新潟の気候も考慮し、現地調査をした上でご自宅に最適なプランをご提案しますので、まずはご相談ください。

Q. メンテナンスや補修もお願いできますか?

A. はい、「屋根工事業者の新創」では防水シートの定期点検・トップコート塗り替え・部分補修など、長期サポート体制がございます。施工後も安心してお任せいただけます。

Q. ショールームはどこにありますか?

A. 新潟市東区「イオン新潟東店3階」にショールームがございます。お買い物ついでに実際の防水サンプルや施工事例もご覧いただけます。お気軽にお立ち寄りください。

Q. 相談・見積りはどのように申し込めますか?

A. フォーム・メール・お電話、またはショールームにてご相談を受け付けています。初めての方も安心してご利用いただけます。

お気軽に問い合わせください

出張現地見積無料!お気軽に問い合わせください

緊急のご相談大歓迎!強引な営業は一切致しませんので、お気軽にどうぞ!

見積・診断無料 お気軽に問い合わせ下さい0120-87-1142営業時間 9:00~17:00(木曜定休)

  • 雨漏り点検
  • ご相談もこちらから 資料請求 お気軽にご連絡ください

新潟の屋上防水シート工法は「屋根工事業者の新創」に相談!最適工法とメンテナンスで長持ち屋上を実現

新潟の屋上防水シート工法は「屋根工事業者の新創」に相談!最適工法とメンテナンスで長持ち屋上を実現

新潟市で屋上の防水工事を検討するなら、まずは防水シートの種類・工法・費用・耐用年数の違いをしっかり比較し、建物やご予算に最適なプランを選ぶことが重要です。防水シート工法には「塩ビシート」と「ゴムシート」があり、密着工法・機械固定工法など施工方法によっても耐久性やメンテナンス性が異なります。新潟特有の気候や紫外線・強風・積雪リスクも考慮し、実績と経験豊富な業者に依頼しましょう。

屋根工事業者の新創」なら、新潟の屋上やバルコニーに最適な防水工法・メンテナンスプランをわかりやすくご提案。定期点検・トップコート再施工・部分補修まで長期的にサポートしますので、長持ちさせたい方も安心です。まずは費用や保証、施工事例を比較したい方も、無料の現地調査・見積りをお気軽にご利用ください。

お問い合わせはフォーム・メール・電話はもちろん、新潟市東区イオン新潟東店3階のショールームでも受付中。お買い物ついでに防水サンプルや実例もご覧いただけます。早めの相談とプロによる最適プラン選びが、屋上を守るいちばんの近道です。まずは「屋根工事業者の新創」へご相談ください。

お気軽に問い合わせください

出張現地見積無料!お気軽に問い合わせください

緊急のご相談大歓迎!強引な営業は一切致しませんので、お気軽にどうぞ!

見積・診断無料 お気軽に問い合わせ下さい0120-87-1142営業時間 9:00~17:00(木曜定休)

  • 雨漏り点検
  • ご相談もこちらから 資料請求 お気軽にご連絡ください

ご来店予約

お気軽に問い合わせください

出張現地見積無料!お気軽に問い合わせください

緊急のご相談大歓迎!強引な営業は一切致しませんので、お気軽にどうぞ!

見積・診断無料 お気軽に問い合わせ下さい0120-87-1142営業時間 9:00~17:00(木曜定休)

  • 雨漏り点検
  • ご相談もこちらから 資料請求 お気軽にご連絡ください