新潟市の屋根業者が答えます雨漏り修理はこんな種類があります!工事業者はこう探すべき屋根工事・雨樋工事の匠、「新創」へ!
2025.04.22 (Tue) 更新
新潟市の皆さんこんにちは!
雨漏りなら屋根工事・雨樋工事の匠、新潟市の屋根業者『新創』へ!
ブログ担当のコバヤシです!
「雨漏り工事」と一口に言うものの、雨漏り工事には「修理工事」もあれば「雨漏り対策工事」、「雨漏りが屋内に入り込むことで必要になる内装工事」など、いろいろな種類の工事があります。
それぞれの工事で「費用」や「工法」、「日数」などが大きく変わります。
また、雨漏りの工事は屋根だけとは限りません。外壁や窓サッシから雨漏りが発生することもあるのです。
雨漏り工事は雨漏りの状態によっていくつもの種類があります。大きく分類するならば以下の3か所から雨漏りは発生します。
- 屋根の雨漏り工事
- 外壁の雨漏り工事
- 屋根・外壁以外の箇所の雨漏り工事
今回のブログでは、雨漏り工事の種類についてお話ししていきたいと思います。あなたの大切なご自宅で起こった雨漏り。これから発生するかもしれない雨漏り。大雨シーズンや台風シーズンなど、雨漏りの不安が大きくなったときにはぜひこちらのブログをご覧ください。
目次
雨漏り工事の種類①屋根の雨漏り工事
屋根の雨漏り工事には主に以下の5つが挙げられます。
- 補修工事
- 屋根材交換工事
- 棟板金交換工事
- 瓦積み直し工事
- 防水シートの張り替え工事(屋根)
補修工事
補修工事は屋根に発生した細かいヒビなどの破損規模が小さい箇所に施す工事です。シーリングやモルタルなどで補修をします。
注意点としては、補修工事はあくまでも「応急処置」であるという点です。いくら表面に出ているのが小さな破損でも、屋根の内部では大きく破損しているというケースもあります。そうなるとシーリングやモルタルなどの補修工事では根本的な雨漏りの解決に至らないこともあります。
屋根材交換工事
屋根材交換工事は、一部の屋根材交換と全体の屋根材交換工事の2種類に分けられます。一部の屋根材交換工事の場合、風などで飛んできた硬いもの(枝や看板など)がぶつかって、破損してしまった屋根材を交換する工事です。
対して全体の屋根材交換工事は、瓦屋根からアスファルトシングル材や金属屋根などの違う材質の屋根材に交換する工事が挙げられます。新潟市は瓦屋根が多いエリアです。特産の安田瓦が使われているご自宅が多いものの、瓦が経年劣化の影響でボロボロになっているところも少なくありません。
最近では瓦屋根からほかの材質の屋根材に交換する工事も増えてきました。
棟板金交換工事
棟板金の交換工事とは、屋根の頭頂部にある「棟(ぐしとも言います)」の板金部分を交換する工事です。棟板金は瓦の場合は「棟瓦」、金属やアスファルトシングル材などの場合は棟板金と言います。
屋根の心臓、背骨とも言える部分だと考えていただくとわかりやすいですね。棟板金が劣化していると、棟板金部分からの雨漏りだけでなく、屋根材のズレなども発生するリスクが高くなります。
瓦積み直し工事
瓦積み直し工事は、屋根に瓦を使っているご自宅の雨漏り工事になります。瓦が強風や地震の影響でズレてしまい、雨漏りしてしまうことがあります。そのズレた瓦を一度すべて取り外して、再度積み直す工事が瓦積み直し工事です。
ほとんどの場合、瓦の積み直し工事では、屋根の下地材に敷く「防水シート」の張り替えも同時に施工するケースがほとんど。瓦がズレた衝撃で防水シートが破れてしまったり、劣化して、破損していた防水シートが見えたりすると防水シートの張り替え工事も発生します。
防水シートの張り替え工事(屋根)
瓦やアスファルトシングル材など、屋根の一番上にある建材の破損はないものの、雨漏りが発生することがあります。その場合に考えられるのが「防水シートの破損」です。
ただし、屋根材が無事で防水シートだけが破損していることはめったにありません。瓦積み直し工事でもお話ししたように、屋根材のズレや破損に伴って防水シートが破損するケースがほとんどです。
まれに防水シートが劣化して破損、雨漏りというケースもありますが、ほとんどの場合は屋根材経由で防水シートが破損するものと考えて良いでしょう。
雨漏り工事の種類②外壁の雨漏り工事
外壁の雨漏り工事には主に以下の3つが挙げられます。
- 外壁材の交換工事(張り替え工事)
- 外壁材をつなぐシーリングの交換工事
- 防水シートの張り替え工事(外壁)
外壁の雨漏り工事は屋根の雨漏りと違い、それぞれの工事が複合されて行われるケースがほとんどです。つまり、外壁からの雨漏りは外壁材とシーリング、防水シートのチェックは欠かせないということですね。雨漏りの状況が軽微なものであれば、シーリング交換工事のみで対応出来ますが、ほとんどの場合はシーリング+外壁交換工事+or(防水シート張り替え工事)という形式が多いですね。
外壁材の交換工事(張り替え工事)
外壁材の交換工事は、雨漏りをしている箇所の一部分だけを交換する工事が主流です。場合によっては外壁材全体を交換する工事もあります。
外壁材をつなぐシーリングの交換工事
窯業サイディング外壁に多いのがシーリングからの雨漏りです。シーリングの耐用年数は5年~10年程度と言われています。新潟市の場合、海から近いため「塩害」の影響や「凍害」の影響もあるため、5年ごとに確認しておくのがオススメ。
シーリングが乾燥して割れてしまったり、外壁からはがれてしまうと、その部分から雨漏りしている可能性が高いです。
防水シートの張り替え工事(外壁)
外壁材の下に貼り付けている防水シート。屋根材に使われている防水シートのように、破れたり、劣化してしまったりすると張り替え工事になります。
雨漏り工事の種類③屋根・外壁以外の雨漏り工事
屋根・外壁以外の雨漏り工事の種類としては主に以下の4つが挙げられます。
- 雨樋工事
- ベランダ・バルコニーの雨漏り工事
- 庇(霧除け屋根)雨漏り工事
- 窓サッシの雨漏り工事
屋根や外壁以外の雨漏り工事は、雨漏り防止工事が多いですね。ここでは雨漏りをすでにしている場合の工事、雨漏り防止工事の両方についてご紹介します。
雨樋工事
意外に多いのが雨樋工事です。雨樋は雨水を排水口に運ぶための「道」の役割を担っています。この雨樋が歪んでいたり、詰まっていたりすると、雨樋が原因の雨漏りが発生しやすくなります。
雨樋工事は雨樋の交換工事や軒樋の固定工事、竪樋のつまり工事など、いろいろな種類があるため、雨樋の状態によって工法が変わることが特徴です。雨樋工事で行われる工事は「交換工事」と「金具交換工事」、「軒樋固定工事」などが挙げられます。雨樋は状態によって工事内容が大きく変わります。
ほとんどの場合、雨樋が破損している(穴が開いているなど)場合は「雨樋交換工事」と「金具交換工事」で。雨樋が破損していなければ「一部交換工事」と「軒樋固定工事」で対応します。
雨樋に破損が無く、集水器などに枯れ葉などのゴミが詰まっていて雨漏りしている場合は、高圧洗浄だけで雨漏りが改善することもあります。
雨樋工事は雨漏りが発生している場合、防止措置の両方で行うことが多いですね。
ベランダ・バルコニーの雨漏り工事
ベランダやバルコニーの雨漏り工事は「左官工事」と「高圧洗浄」、「防水工事」がメインです。ベランダやバルコニーはほとんどがコンクリートで作られています。そのコンクリートが割れたり、ヒビが入ったりすることで雨漏りが発生します。
工事内容としては、割れやヒビを補修するための左官工事をしたあとに、防水塗料を塗布して雨漏り防止対策と同時に工事することが多いですね。
ベランダやバルコニーの排水口にゴミが詰まって雨漏りしている場合は、高圧洗浄をすることで雨漏りが解消されることが多いです。
庇(霧除け屋根)雨漏り工事
庇(霧除け屋根)から雨漏りしているケースとしては2通りあります。一つは庇そのものが劣化して雨漏りしているケース。もう一つは庇と外壁の取り合い部分(庇と外壁の結合部分)が劣化して雨漏りしているケースです。
庇そのものの劣化の場合は屋根材の張り替え工事がメインになります。取り合い部分からの雨漏りは、外壁の張り替え工事やカバー工法を使って対処するケースが多いです。
庇の雨漏りは窓サッシの雨漏りにもつながりやすいため、入念な事前調査が重要になります。
窓サッシの雨漏り工事
窓サッシが劣化して雨漏りしているケースです。サッシ自体が破損していることはあまりないものの、サッシと窓の間のパッキンが劣化して雨漏りするケースはあります。
パッキンの交換工事だけで住めば良いですが、サッシの土台が木材の場合は、土台交換工事も必要になることが多いですね。
雨漏り工事は屋根工事・雨樋工事の匠、新潟市の屋根業者「新創」へご相談ください!
雨漏り工事は雨漏り発生箇所の状況によって工事の種類が大きく変わります。屋根工事・雨樋工事の匠、新潟市の屋根業者「新創」では、無料の雨漏り診断を実施しております。
「なんかジメジメする…もしかして雨漏りしてるんじゃない?」
「天井だけじゃなく、壁にもシミが!?どうしよう!」
すでに雨漏りを発見しているあなた。雨漏りしているかどうか自分で判断するのが難しいと感じているあなた。ぜひ新潟市の屋根業者「新創」にご相談ください!
弊社はイオン新潟東店3Fに雨漏り相談ルームがございます。雨漏りにお悩みならば、ぜひご相談ください。あなたのご来店、ご連絡を心よりお待ちしております!