新潟市北区木崎 T様邸:雨漏り工事・屋根揚げ替え工事:劣化したスレート瓦の上からアスファルトシングル屋根を設置した事例
2025.03.09 (Sun)
施工データ
施工地域 | 新潟市北区木崎 |
---|---|
工事内容 | 雨漏り補修工事/屋根揚げ替え工事 |
工事期間 | 27日間 |
工事完了月 | 2022年12月 |
屋根材 | スレート瓦⇒アスファルトシングル材『オークリッジスーパー』 |
工事写真レポート
現場調査
今回の現場
今回の現場です。玄関の天井からの雨漏りにお悩みでした。玄関天井からの雨漏り
現場調査でご自宅の中を確認させていただきました。天井の電灯横に雨染みを発見しました!電気系統近くの雨漏り跡は漏電リスクも高くなるため、早めの対応が必要と判断いたしました。屋根平部の状態
屋根に上がって状態を確認します。スレート瓦の塗装がだいぶ劣化していました。スレート瓦の状態
スレート瓦が割れている箇所もありました。寄棟(グシ)の状態
本来は強固な造りであるはずの寄棟。少し触ってみると、じわりと沈む感じがしたので詳しくチェックしてみました。するとまさかのビスがポロリ…。グシ部分を上げてみると、中がサビていることが判明しました!雪止め&軒先の状態
雪止めです。赤サビが割れてボロボロになっているのがわかります。軒先のスレート瓦もだいぶ劣化していました。
施工中
仮設足場組立て
仮説足場を組み立てて施工開始です!寄棟(グシ)撤去作業
まずはサビていた寄棟(グシ)の撤去からです。雨水が侵入して、下地材がボロボロになっていました。コンパネ枠設置作業
今回の工事は屋根材を撤去してからの新しい屋根材設置ではなく、既存の屋根をそのままにして新しい屋根材を上から被せるカバー工法になりました。コンパネ板を敷き、その上に防水シートとアスファルトシングル屋根を設置します。コンパネ設置作業(軒先)
コンパネ設置作業です。軒先部分にコンパネを固定するための木枠を設置しています。コンパネ板設置作業(平部)
平部です。がっちりと隙間なくコンパネ板を設置していきます。防水シート敷設備
防水シートを敷いてからアスファルトシングル材「オークリッジスーパー」を設置していきます。オークリッジスーパー敷設
オークリッジスーパーの施工中の様子です。取り合い部分カバー設置作業
外壁との取り合い部分は板金カバーを設置しました。雨水が侵入しないようにコーキングで上部を保護します。
施工完了
取り合い部分施工完了
取り合い部分の施工が完了しました。今回の工事は部分揚げ替えでしたので、まだスレート瓦はいくつか残っている状態です。施工完了
施工完了です。ちょうど写真撮影日に雪が降りました。雪の白と屋根のブラウンのコントラストがとてもきれいですね。工事をご依頼いただきありがとうございました!
担当者より

帆刈 勇蔵

出張現地見積無料!お気軽に問い合わせください
緊急のご相談大歓迎!強引な営業は一切致しませんので、お気軽にどうぞ!
『長持ち塗装の新創』代表取締役 帆刈の塗装用語解説
今回ご紹介した施工事例で記載されているちょっと難しめの塗装用語・工事用語についての解説とリンク集です☆
現場調査用語
屋根の部位
屋根の部位にはそれぞれ名前があります。部位ごとに役割が異なっているほか、劣化した場合に起こる影響も異なっています。
詳しくは以下の用語解説コラムでご確認ください。
塗装用語解説 『屋根』の部位には名前がある?基本の名称と役割を覚えておこう!
施工中用語
仮設足場
仮設足場は、一時的な目的で設置される足場で、作業終了後に撤去されるものです。仮設足場は主に鋼管やアルミニウム製の部材で組み立てられます。現場の状況や作業内容に応じて設置場所や形状が変更できる柔軟性があります。
詳しくは以下の用語解説コラムでご確認ください。
塗装・工事用語解説「仮設足場」ってそもそも何?どんな役割?「架設足場」との違いは?
コーキング
コーキングとは、気密性や防水性向上を目的として、隙間を埋める目地材のことです。
詳しくは以下の用語解説コラムでご確認ください。