新潟市北区島見町 A様邸:雨漏り修理工事:瓦屋根の雨漏り事例
2025.04.04 (Fri)
施工データ
施工地域 | 新潟市北区島見町 |
---|---|
工事内容 | 雨漏り修理工事 |
工事期間 | 22日間 |
工事完了月 | 2022年11月 |
屋根材 | セメント瓦 |
工事写真レポート
現場調査
今回の現場:新潟市北区島見町A様邸
今回の現場です。雨漏り修理をご依頼いただきました。屋内の雨漏り状況
屋内の雨漏り状況をチェックします。廊下部分と室内の天井に雨染みやゆがみが発生していました。軒天の状況
軒天です。かなりボロボロですね。屋根の状況
屋根です。何枚か瓦を剥いで確認したところ、下地となる木端材に水が染み込んでいました。また、グシにずれがあり、ここからも雨漏りが発生していたようです。
施工中
瓦屋根剥がし
瓦屋根を剥がしていきます。事前に雨漏りの箇所を特定しています。今回の雨漏りは下地ごと補修が必要な状態のものでした。野地板設置
木端材の上に野地板を入れていきます。防水シートの下地となる大切な部材です。防水シート設置
防水シートです。今回使用した防水シートは、アスファルト含有紙に、さらに改質アスファルト材を入れた高品質なものです。施工性も良く、釘軸周りの止水性が高いシートを使用しました。瓦の設置
瓦を設置していきます。位置を計測しながら、適切な順番で施工していきます。
施工完了
担当者より

帆刈 勇蔵

出張現地見積無料!お気軽に問い合わせください
緊急のご相談大歓迎!強引な営業は一切致しませんので、お気軽にどうぞ!
『長持ち塗装の新創』代表取締役 帆刈の塗装用語解説
今回ご紹介した施工事例で記載されているちょっと難しめの塗装用語・工事用語についての解説とリンク集です☆
現場調査用語
屋根の部位
屋根の部位にはそれぞれ名前があります。部位ごとに役割が異なっているほか、劣化した場合に起こる影響も異なっています。
塗装用語解説 『屋根』の部位には名前がある?基本の名称と役割を覚えておこう!
軒天
軒天(のきてん)は、建物の屋根の縁先に沿って張り出している部分を指します。具体的には、建物の外壁から屋根の端部分まで、水平に張り出した横板や金属板などのことです。
詳しくは以下の用語解説コラムでご確認ください。