新潟市東区江南 W様邸:雨樋工事・屋根補修工事:外出が嫌になる玄関屋根
2025.04.10 (Thu)
施工データ
施工地域 | 新潟市東区江南 |
---|---|
工事内容 | 雨どい工事・屋根補修工事 |
工事期間 | 約1週間 |
工事完了月 | 2022年9月 |
工事写真レポート
現場調査
今回の現場
今回の現場です。玄関屋根の上張り交換と新しく雨どいを設置する工事をご依頼いただきました。こちらのご自宅では、雨の日には玄関の中から傘を開かないと、外出時に濡れてしまうほど玄関屋根が機能していませんでした。さらに経年劣化で屋根がサビてしまっており、雨漏りも発生(軒天部分に雨染みが!)している状況でした。雨どいの状態
集水器から竪どいに向かう配管がいびつになっていました。雨水の排水キャパがオーバーしてしまい、玄関屋根にしたたり落ちている状態でした。玄関部分に新しく雨どいを設置し、2段構えにすることになりました。玄関下屋根の状態
玄関の下屋根部分です。金かなり傷んでいました。サビも発生しています。こうなると補修ではなく、交換、張替えしなくてはなりません。玄関下屋根と雨樋
こちらの写真を見ると下屋根の状態がわかりやすいかと思います。
施工中
防水シート貼付
サビた屋根材を撤去し、屋根の下地に防水シートを貼付しました。新しい板金屋根を取り付けていきます。ガルバリウム鋼板屋根の設置
ガルバリウム鋼板の屋根を設置しました。以前に比べてかなりきれいになりましたね☆雨どいの2段構え設置
玄関屋根の破風部分に雨どいを設置しました。これで雨の日でも濡れることなく外出できるようになりますね!角部分の軒天板交換
集水器に隣接している軒天板を新しいものに交換しました。以前のものは雨染みがひどく、状態も悪いものでしたので交換することになりました。
施工完了
『長持ち塗装の新創』代表取締役 帆刈の塗装用語解説
今回ご紹介した施工事例で記載されているちょっと難しめの塗装用語についての解説とリンク集です☆
雨どい
雨どい(雨樋、あまどい・あまといとも言う)とは、屋根の上に流れる雨水を地上にある排水箇所まで運ぶための装置です。
詳しくは以下の用語解説コラムでご確認ください。
破風板
破風板とは、建物の屋根と壁の間に位置する部材のことです。簡単に言えば、屋根の端部分に取り付けられる板のことです。
詳しくは以下の用語解説コラムでご確認ください。