外壁塗装実績 屋根工事実績WORKS

ホーム > 外壁塗装実績 屋根工事実績 > 付帯部塗装工事 > 新潟市東区有楽 H様邸:雨樋工事(部分補修)・付帯部塗装工事:雨樋・ポリカ屋根が機能していない家

新潟市東区有楽 H様邸:雨樋工事(部分補修)・付帯部塗装工事:雨樋・ポリカ屋根が機能していない家

2025.04.19 (Sat)

施工前BEFORE
施工後AFTER

施工データ

施工地域新潟市東区有楽
工事内容雨樋部分補修工事・付帯部塗装工事
工事期間約1か月間
工事完了月2022年8月

工事写真レポート

現場調査

  • 今回の現場
    今回の現場
    今回の現場です。新潟市東区有楽の住宅で、雨樋(※1)の部分補修と付帯部の塗装工事、補修工事をご依頼いただきました。
  • 雨樋集水器
    雨樋集水器
    部分補修が必要な雨樋箇所の写真です。まずは集水器を下から撮影したものです。
  • 集水器の状態
    集水器の状態
    集水器そのものも劣化していますが、それ以上に集水器に向かう軒樋の勾配が取れていないことの方が気になりました。
  • 軒樋の内部
    軒樋の内部
    軒樋の内部の写真です。ゴミやほこりが積もっており、あきらかに雨水が通っている様子が見えません。逆勾配になっている証拠でもあります。
  • 竪樋の状態
    竪樋の状態
    竪樋も交換になります。金具がサビているのがわかります。
  • 竪樋固定用金具の状態
    竪樋固定用金具の状態
    固定用金具の状態です。サビが浮いており、いつ外れてもおかしくない状況です。
  • ポリカ屋根
    ポリカ屋根
    ベランダのポリカ屋根(※2)の補修をご依頼いただきました。
  • ポリカ屋根の状態
    ポリカ屋根の状態
    左側面に隙間が出来ており、全て解体し組み直さないと解消出来ない状態でしたが、施主様のご意向により、グラスファイバーテープで上下から塞ぎ、コーキング仕上げで様子をみることになりました。
  • ポリカ屋根と外壁の取り合い部分
    ポリカ屋根と外壁の取り合い部分
    現在、アルミテープが貼ってある箇所をグラスファイバーテープ(※3)に張り替え、コーキングを打つ形で施工する事になりました。
  • ポリカ屋根の隙間
    ポリカ屋根の隙間
    ポリカ屋根の隙間は全部で3か所ありました。グラスファイバーテープとコーキング(※4)、アルミテープで対応します。

施工中

  • 仮設足場組立
    仮設足場組立
    仮設足場を組み立てて施工開始です。今回の工事は雨樋がメインになるため、地上から離れた位置に足場を設置しています。
  • 集水器交換作業
    集水器交換作業
    集水器を新しいものに交換しました。ここから塗装を行っていきます。
  • 雨樋下塗り作業
    雨樋下塗り作業
    下塗り作業です。下塗り後に中塗りと上塗りの3回塗装を行います。
  • 竪樋交換・金具交換
    竪樋交換・金具交換
    竪樋も交換しました。金具も古いサビたものは撤去して、新しいものを設置しています。
  • 霧除けケレン作業
    霧除けケレン作業
    霧除け屋根の塗装もご依頼いただきました。霧除け屋根は金属系のため、下地調整作業=ケレン作業(※5)が必要になります。手作業で丁寧にケレンしていきます。
  • 霧除け下塗り
    霧除け下塗り
    霧除け屋根の下塗り作業です。サビ止め塗料を下塗り(※6)します。
  • 霧除け中塗り
    霧除け中塗り
    霧除け屋根の中塗り作業です。中塗りで使用した塗料が乾いてから同じものを上塗りします。
  • ポリカ屋根と外壁の取り合い部分の補修
    ポリカ屋根と外壁の取り合い部分の補修
    グラスファイバーテープとコーキングを行い、カバーとしてアルミテープを使用しました。
  • ポリカ屋根のグラスファイバーテープ設置
    ポリカ屋根のグラスファイバーテープ設置
    グラスファイバー製のテープを上下に貼り、雨水の侵入を防ぎます。
  • 取り合い部分の施工の様子
    取り合い部分の施工の様子
    取り合い部分の工事の様子です。ポリカ屋根は破損しやすいため、足場としてコンパネを敷いて作業しました。

施工完了

  • ポリカ屋根施工完了
    ポリカ屋根施工完了
    ポリカ屋根の隙間部分を補修しました。アルミテープが目立たないように成型しています。
  • 取り合い部分施工完了
    取り合い部分施工完了
    こちらも成型しています。
  • 軒樋交換・塗装完了
    軒樋交換・塗装完了
    軒樋を新しいものに交換し、塗装も完了しています。
  • 竪樋・金具交換・塗装完了
    竪樋・金具交換・塗装完了
    竪樋の金具と塗装が完了しています。
  • 霧除け屋根塗装完了~施工完了
    霧除け屋根塗装完了~施工完了
    霧除け屋根の塗装も完了しました。下塗り塗料にサビ防止塗料を入れて長持ちさせる塗装を行いました。足場を解体して施工完了です。工事させていただきありがとうございました。

塗装用語解説

今回ご紹介した施工事例で記載されているちょっと難しめの塗装用語について解説していきます♪

(※1)~(※6 )まで全部で6個の専門的な用語をわかりやすく解説します。

※1:雨樋

雨樋は雨水を排水口まで運ぶ重要な設備です。雨樋はパーツごとに呼び名が異なります。主なパーツの名称としては以下が挙げられます。

 

    • 軒樋…雨水が流れるパイプのこと

 

    • 集水器…軒樋を通った雨水が集まる箇所

 

    • 竪樋…集水器から排水口までのパイプのこと

 

 

※2:ポリカ屋根

ポリカーボネートは”ハンマーで思い切り叩いても割れない”と形容されるほど高強度の素材です。カーポートやサンルームの屋根材として主流だったアクリルの30倍、塩化ビニルの20倍もの強度があり、 割れにくい素材でもあります。透過率が高く、明るいことも特長です。

※3:グラスファイバーテープ

素材にグラスファイバーを使用したテープです。ボードのジョイント部の補強や小さな穴、ひび割れ等の補修に適した下地用テープで、破損箇所の応急処置にも使いやすいテープです。

※4:コーキング材

コーキング材とは、建築や工業などで、接合部や隙間を密封するために使用される材料のことです。

詳しくはコチラ▼▼▼
塗装用語ブログ:塗装用語解説『コーキング』って何?

※5:ケレン

下地調整作業全般のことをケレン作業と言います。ケレン作業の目的は塗料の密着面積を増やして、塗料が剥がれないようにすることです。

※6:3回塗り

長持ち塗装の新創では、長持ちさせるために下塗り剤で素材を守る性能をもった塗料を使用しています、金属系であれば防サビ性能の高い塗料、木材系であれば、耐候性に優れた塗料などです。中塗りと上塗りでは同じ塗料を使用します。2回に分けて塗ることで、より艶のあるきれいな塗面になります。

ご来店予約

お気軽に問い合わせください

出張現地見積無料!お気軽に問い合わせください

緊急のご相談大歓迎!強引な営業は一切致しませんので、お気軽にどうぞ!

見積・診断無料 お気軽に問い合わせ下さい0120-81-1142営業時間 9:00~17:00(木曜定休)

  • 雨漏り点検
  • ご相談もこちらから 資料請求 お気軽にご連絡ください