アパートの“見えない雨漏り”を見つける:居室サイン/屋根・小屋裏の診断手順
2025.10.10 (Fri) 更新

新潟市の皆さんこんにちは!
雨漏りなら屋根工事・雨樋工事の匠、新潟市の屋根業者!新創へ!
目次
代表の帆刈です!
「天井にうっすらシミが出てきた」「壁紙の端が少し浮いている」――そんな小さな変化を見つけたことはありませんか?一見、経年劣化や結露のように思えても、その裏では静かに“雨漏り”が進行していることがあります。
とくにアパートなどの集合住宅では、構造が複雑なぶん、雨水の侵入経路を特定しにくく、気づいたときには被害が広がっているケースも少なくありません。今回のお役立ちコラムでは、「気づかないうちに進行する雨漏り」をテーマに、アパートや集合住宅で見られる初期サインと、原因を正確に突き止めるための診断手順をお話していきます。
天井のシミや壁紙の浮きなど目に見える異変に加え、小屋裏・屋根・谷樋など“見えない場所”で起きる浸水の兆候にも注目していきましょう。放置すれば、木部腐食やカビ、断熱材の劣化へとつながり、住環境や建物寿命に大きく影響します。
居室内のサイン確認から、サーモグラフィ・散水試験といった専門調査までを一連の流れで解説していくので、読み終えるころには「どの段階で専門調査を依頼すべきか」を明確に判断できるようになりますよ。
▼合わせて読みたい▼
窓枠まわりの結露に悩む方へ|外壁側からできる防止対策と施工業者選び
居室で見つかる“雨漏りのサイン”

最初のサインは、外ではなく“室内”に現れます。アパートでは複数の居室が隣接しているため、ひとつの部屋に出た変化が他室に波及することもあります。ここでは、初期サインから放置で進行する二次被害までを具体的に見ていきましょう。
初期段階で現れる室内変化
雨漏りの初期兆候は、天井のわずかな変色や壁紙の浮き、カビ臭など、見過ごしがちなサインから始まります。とくに、外壁や屋根に問題がある場合、雨水は建材の中を伝って離れた箇所から染み出すこともあります。
また、エアコンの上部・窓枠周辺・天井の角など、配管やサッシまわりは要注意です。軽度のシミや波打ちを「古い建物だから仕方ない」と見逃すと、内部の石膏ボードが水分を吸収し、カビ・腐朽の温床になります。
見落とされやすい二次被害
雨漏りを放置した結果、断熱材の含水や木部腐食、電気配線のショートといった二次被害に発展するケースも多くあります。表面上は乾いていても、壁の内部ではカビが拡散していることも少なくありません。
居住者から「なんとなく湿っぽい」「カビ臭い」といった相談がある場合、室内だけでなく構造体の内部も確認が必要です。とくに梅雨時期や冬季の結露シーズンには、雨漏りと結露の見分けがつきにくいため、発生時期・場所・頻度を記録しておくことが重要です。
誤認・放置によるリスク
雨漏りの初期サインは、実際には「見えてから」が始まりではありません。すでに天井裏や壁内では、数週間〜数ヶ月にわたり湿気が滞留していることが多いです。一度湿った断熱材や木材は乾きにくく、内部の腐朽菌が活動を続けます。
この段階で放置すると、表面が乾いても中では再びカビが再発し、シミが“繰り返し出る”原因になります。そのため、見た目が小さなシミでも「発生源を突き止める」ことが何より重要です。
▼合わせて読みたい▼
重ね葺きか、葺き替えか:アパートでの判断基準とコスト帯
屋根・外部構造の点検ポイント

室内の症状が確認できたら、次は外部構造のチェックです。アパートのような複数棟が連なる建物では、屋根材・棟板金・谷樋・外壁シーリングの連動劣化が原因で、複数箇所から水が侵入していることもあります。
ここでは、屋根まわりや小屋裏など、外から見えない箇所の「リスク部位」とその見極め方を整理します。
棟板金・谷樋・屋根材の劣化サイン
屋根で最も多いトラブルは、棟板金の浮き・釘抜け・シーリングの劣化です。風や熱で金属が動き、釘穴から水が浸入します。また、谷樋(たにとい)部分は屋根勾配が合流する箇所で、最も雨水が集中するため、腐食やゴミ詰まりによるオーバーフローが発生しやすいです。金属屋根やスレート屋根では、重なり部のコーキングが劣化すると毛細管現象で水を吸い上げ、内部に滞留します。小さな隙間でも長期間の雨で木部にダメージを与えます。
小屋裏・外壁の見えない浸水ルート
小屋裏(屋根裏)は、雨漏りの“中継地点”になりやすい部分です。天井にシミが出たとき、実際の浸入口は数メートル離れた箇所にあることも多いです。点検時は断熱材の濡れ・野地板の変色・釘跡のサビなどを重点的に確認します。また、外壁では換気口・サッシ・破風板まわりも要注意ポイントです。シーリングの硬化や隙間からの吸水で、内部結露と雨水が混在しているケースもあります。
季節・気候による変化
雨漏りは季節によって症状の出方が変わります。梅雨や台風シーズンは降雨量が多く、普段は出ない場所からの浸水が目立ちます。一方で冬場は結露が重なり、雨漏りなのか判別が難しくなるのです。
とくに雪国では、屋根上の“雪解け水”が谷樋や破風板に滞留し、凍結・再融解を繰り返して内部へ侵入するケースも見られます。「雨漏り=雨の日だけ」と思い込まず、季節ごとの症状変化も観察することが、早期発見につながります。
▼合わせて読みたい▼
雪国アパートの屋根メンテ:雪止め・落雪・凍害の実践ハンドブック

出張現地見積無料!お気軽に問い合わせください
緊急のご相談大歓迎!強引な営業は一切致しませんので、お気軽にどうぞ!
原因を突き止める診断手順
外観や目視で原因を特定できない場合は、計測機器や再現試験を用いた専門調査が有効です。ここでは、非破壊で含水を確認できるサーモグラフィと、実際に水をかけて再現する散水試験の2手法を紹介します。
サーモグラフィ調査の活用
サーモグラフィは、表面温度のわずかな差から内部の含水箇所を可視化できる検査方法です。赤外線カメラで撮影し、濡れている部分が青や緑で表示されます。ただし、直射日光や暖房の影響で誤差が出やすいため、早朝や曇天時の測定が理想です。雨上がり後に実施すると、雨水の通り道が明確にわかることもあります。この方法は、壁を壊さずに内部状態を把握できる点で非常に有効です。
散水試験で再現する実地検証
サーモで特定した箇所をもとに、実際に水をかけて浸入経路を再現するのが散水試験です。ホースで水をかけ、室内側に水の出方が見られるまでの時間を観察します。これにより「どの部位から」「どのルートで」水が入ったのかが明確になるのです。散水範囲は狭く区切り、段階的に上へ移動しながら原因を絞り込みます。養生が不十分だと誤診のもとになるため、専門業者の立ち会いが必須です。
日常でできるセルフチェックリスト|“雨の日・晴れの日”に確認したいポイント

「雨漏り調査を頼むほどでもないけれど、少し気になる」――そんなときに役立つのが、日常点検です。小さな異変を早く見つけるほど、修理費用も被害も最小限におさえられます。ここでは、入居者・オーナーのどちらでも簡単に実践できるセルフチェックポイントを紹介します。
雨の日に確認するポイント
- 天井や壁の一部に、にじむような変色が出ていないか
- サッシの角や窓枠下に水滴・染み跡が残っていないか
- ベランダやバルコニーの排水口にゴミや落ち葉が溜まっていないか
- エアコンのダクトや配管の貫通部から水が垂れていないか
- 屋根の棟板金や外壁の継ぎ目付近で雨音が異常に響いていないか
雨の最中にしか見えないサインは多く、見落としがちな「しずくの音」「かすかなカビ臭」も初期段階の重要な手がかりになります。
晴れの日に確認するポイント
- 天井や壁の一部に黄ばみや輪染みが残っていないか
- 壁紙の浮きや波打ち、継ぎ目の変化がないか
- 押入れ・クローゼット内が湿っぽくないか
- 軒天・ベランダ裏などに黒ずみやシミが広がっていないか
- 電気コンセントまわりや照明器具のカバー内部にサビが出ていないか
これらのチェックは、「異常を発見するため」ではなく、「変化を記録するため」におこなうことが大切です。たとえば、「梅雨入り前」「台風後」「雪解け後」など、季節ごとに写真を撮って残しておくと、後で比較する際の手がかりになります。
雨漏りは突発的に起こるよりも、“ゆっくりと進行していたことに後から気づく”ケースが大半です。日常点検で小さな違和感を記録しておくことが、結果的に大きな被害を防ぐ第一歩になります。

出張現地見積無料!お気軽に問い合わせください
緊急のご相談大歓迎!強引な営業は一切致しませんので、お気軽にどうぞ!
FAQ|アパートの雨漏り調査についてよくある質問

ここでは、アパートや集合住宅の雨漏り調査に関して、実際に寄せられる質問をまとめました。「自分で確認できる範囲」「どの検査を選ぶべきか」「調査後の対応」など、判断に迷いやすい点をわかりやすく整理しています。
Q.雨染みと結露の違いを見分ける方法は?
A.雨染みは外部からの水侵入で、位置が一定です。結露は季節や気温差で広がり方が変わります。シミの輪郭がぼやけていたり、窓下に集中している場合は結露の可能性が高いです。
Q.サーモグラフィだけで原因は特定できますか?
A.サーモはあくまで“疑わしい箇所”を特定する補助手段です。実際の浸入口を確定するには散水試験を併用します。
Q.散水試験はどんなときに必要ですか?
A.シミの位置が複数あったり、サーモの結果が曖昧なときです。とくに屋根・外壁の取り合い部分は再現しないと確定できません。
Q.屋根裏を点検する際、入居者の立ち会いは必要?
A.基本的には不要ですが、調査後に室内側の確認が必要な場合のみ立ち会いをお願いすることがあります。
Q.調査後はすぐに補修工事が必要ですか?
A.早期発見で軽度な場合は部分補修で済みます。ただし、木部腐食や断熱材含水が見られる場合は早めの対処が必要です。

出張現地見積無料!お気軽に問い合わせください
緊急のご相談大歓迎!強引な営業は一切致しませんので、お気軽にどうぞ!
アパートの見えない雨漏りは屋根工事業者の新創の無料診断で安心!

雨漏りは、見える前に進行しているケースがほとんどです。「シミが広がってから」では遅く、建物内部のダメージは目に見えるよりずっと深刻な場合があります。早期のサインを見逃さず、室内・屋根・小屋裏をトータルで診ることが、再発を防ぐ最大のポイントです。
サーモや散水などの専門診断を組み合わせれば、原因を正確に突き止め、無駄な修理を防げます。建物を長持ちさせる第一歩は、“疑いの段階で調べる”勇気です。小さなシミのうちに動けば、結果的にコストも被害も最小限におさえられます。
屋根工事業者の新創では、アパートの施工実績はもちろんのこと、専門家による雨漏り診断もおこなっております。無料ですので、初めての方もお気軽にお問い合わせください。

出張現地見積無料!お気軽に問い合わせください
緊急のご相談大歓迎!強引な営業は一切致しませんので、お気軽にどうぞ!
▼合わせて読みたい▼
屋根工事業者の新創|新創を知る(会社概要)





