現場ブログSTAFF BLOG

ホーム > 現場ブログ > お役立ちコラム~屋根と外壁の雨漏りについて > 屋根工事の保証内容と期間を徹底比較|安心できる業者選びのポイント

屋根工事の保証内容と期間を徹底比較|安心できる業者選びのポイント

屋根工事の保証内容と期間を徹底比較|安心できる業者選びのポイント

新潟市の皆さんこんにちは!

雨漏りなら屋根工事・雨樋工事の匠、新潟市の屋根業者!新創へ!

屋根工事を検討するとき、多くの方が気にするのが「保証はどれくらい付くのか」という点ではないでしょうか。どんなに丁寧に施工しても、自然環境の影響や施工不良によって思わぬ不具合が起こる可能性はゼロではありません。

そのとき頼りになるのが「保証制度」です。しかし実際には、保証の内容や期間は業者によって大きく異なり、比較しないまま契約してしまうと「思っていた保証が受けられない」と後悔するケースも少なくありません。

例えば、塗装やカバー工法など工法によって保証期間の目安は3年から15年と幅広く、対象となる内容も「塗膜の剥がれ」「雨漏り」「構造部分の不具合」など業者によってバラバラです。さらに、保証が適用される条件や定期点検の有無も契約前に理解しておくべき重要なポイントです。

今回のお役立ちコラムでは、屋根工事における保証の基本内容や期間の相場、長期保証と短期保証の違い、そして業者による保証制度の違いを比較して解説します。これを読めば「どの業者なら安心して任せられるか」が分かり、屋根工事を失敗なく進めるための判断材料になるはずです。

▼合わせて読みたい▼
屋根修理のタイミングと目安|春・秋が最適?劣化症状から判断する方法

お気軽に問い合わせください

出張現地見積無料!お気軽に問い合わせください

緊急のご相談大歓迎!強引な営業は一切致しませんので、お気軽にどうぞ!

見積・診断無料 お気軽に問い合わせ下さい0120-87-1142営業時間 9:00~17:00(木曜定休)

  • 雨漏り点検
  • ご相談もこちらから 資料請求 お気軽にご連絡ください

屋根工事の保証制度の基本を知ろう

屋根工事の保証制度の基本を知ろう

屋根の保証は「何が起きたら、どこまで直すのか」を明文化した約束です。まずは対象範囲と期間の全体像を押さえておきましょう。

屋根工事の保証で一般的に対象となる内容

保証の対象は業者ごとに差がありますが、概ね以下がベースです。名称が似ていても適用条件が違うことがあるため、言葉の定義まで確認することが重要です。

  • 雨漏り:屋根材・板金・防水層の不具合が原因の浸水
  • 塗膜不良(塗装工事):「著しい剥離・膨れ・早期退色」など仕様外の劣化
  • 葺き材の浮き・割れ(施工起因)
  • 役物・板金の外れ(棟板金・雪止め・役物の固定不良 等)
  • 付随部位の施工不良(換気棟、雨押え、水切り など)

※自然災害(地震・台風・落雪)や経年摩耗、第三者損傷、施主の改造は対象外になるのが一般的です。

保証期間の相場と塗料・工法別の違い

工法・材料別の“相場観”を把握しておくと、見積もり比較がスムーズになります。

工事種別

主な対象

期間目安

備考

塗装(スレート・金属)

塗膜不良・早期退色

3〜10年

樹脂グレード(シリコン<ラジカル<フッ素<無機)で変動

カバー工法(重ね葺き)

雨漏り・役物不良

5〜15年

屋根材メーカー保証+自社保証の“ダブル”が一般的

葺き替え(下地から更新)

雨漏り・葺き材不良

10〜15年

野地板・ルーフィング更新で長期化しやすい

板金交換・部分補修

交換部の不具合

1〜3年

範囲限定のため短めが標準

実際の年数は仕様・契約条件で変わります。年数だけでなく対象範囲・免責条件までセットで比較しましょう。

▼合わせて読みたい▼
屋根工事に火災保険を適用する条件と手続き

長期保証と短期保証の違いを比較

長期保証と短期保証の違いを比較

「長ければ安心」と思いがちですが、年数だけでは判断できません。メリットと前提条件を整理します。

長期保証がもたらす安心感と注意点

メリット

  • 修理費の突発リスクを抑制し、ライフサイクルコストを平準化できる
  • 自社施工・メーカーと連携した“ダブル保証”で心理的安心が大きい
  • 「長期保証を出せる=仕様・施工に自信あり」の裏付けになりやすい

注意点

  • 定期点検の受診や指定メンテナンスが条件のことが多い
  • 退色など美観劣化は対象外のケースが一般的
  • 自然災害・飛来物・落雪など不可抗力は免責になりやすい

長期でも、適用条件を満たさなければ無効になり得ます。点検頻度・費用負担・報告方法まで要確認です。

短期保証でも選ばれるケースとは

  • 部分補修や応急処置など、工事範囲が限定的
  • 塗装で延命を図り、次回のリフォーム計画を見据える場合
  • 「まずは費用を抑えて最低限」など家計事情・ライフプラン優先のとき

短期でも約束が明確で、施工写真・報告書が残るなら十分に合理的。期間の長短より「何を保証し、どう守るか」が本質です。

▼合わせて読みたい▼
2025年の屋根リフォーム費用相場を解説

お気軽に問い合わせください

出張現地見積無料!お気軽に問い合わせください

緊急のご相談大歓迎!強引な営業は一切致しませんので、お気軽にどうぞ!

見積・診断無料 お気軽に問い合わせ下さい0120-87-1142営業時間 9:00~17:00(木曜定休)

  • 雨漏り点検
  • ご相談もこちらから 資料請求 お気軽にご連絡ください

屋根工事保証のチェックポイント

屋根工事保証のチェックポイント

契約前の“ここが見えるか”で、満足度は大きく変わります。

保証書に必ず記載されるべき項目

  • 対象範囲:雨漏り/塗膜/役物/板金/付帯部 などの可否
  • 保証期間:部位別に年数が分かれているか
  • 適用条件:定期点検の頻度、指定メンテの有無、報告手順
  • 免責事項:自然災害・飛来物・第三者損傷・経年摩耗 など
  • 対応フロー:不具合時の連絡先、現地確認→補修までの期限
  • 写真・報告書:施工前/中/後の記録提供の有無

紙(もしくはPDFを印字)で受領し、契約書面とセットで保管しましょう。口頭説明は記録に残りません。

保証が無効になるケースと注意点

  • 定期点検を未受診、または報告期限を超過
  • 無断改修(DIY・他社工事)で仕様が変わった
  • 明示された使用条件逸脱(高圧洗浄の誤使用、薬剤による腐食 等)
  • 自然災害・落雪など免責事由に該当
  • 換気不良・結露など設計起因(保証外になりやすい)

不明点はそのままにしない。「これは対象ですか?」と個別に質問し、保証書に追記してもらうのが安心です。

業者による保証の違いを比較する重要性

業者による保証の違いを比較する重要性

同じ「10年保証」でも中身が違う…

――ここを見抜けるかが勝負どころです。

屋根工事の保証は「何年あるか」だけで判断すると危険です。同じ「10年保証」と記載されていても、中身を確認すると全く意味が違うケースがあります。とくに悪質業者は「長期保証」という言葉だけを強調し、実際には使えない保証を提示することも少なくありません。保証の実態を見抜けるかどうかが、工事後の安心を守る分かれ道になります。

悪質業者に多い保証トラブル例

  • 「長期保証」をうたいながら、対象範囲がほぼ無い
  • 口頭説明のみで、書面・写真・報告書を渡さない
  • 連絡が取れない、アフターの窓口が不明
  • 定期点検を促さない(=条件を意図的に満たさせない)
  • 施工下請けに丸投げで、責任の所在が曖昧

優良業者が提示する保証の特徴

  • 保証書を発行し、対象・条件・免責を明文化
  • メーカー保証+自社保証のダブル体制
  • 施工写真・報告書の提出、点検スケジュールまで提示
  • 不具合発生時の対応期限・フローを事前に説明
  • ショールームや事務所があり所在がはっきりしている

こうして比較すると「どの業者が信頼できるか」が明確になります。保証内容をしっかり書面で提示し、施工後もアフターサービスを継続して行う業者こそ安心して任せられる存在です。逆に、書類を出さない・所在が不明確な業者は避けるべきでしょう。

比較表:悪質 vs 優良(保証の“中身”)

観点

悪質業者

優良業者

提示方法

口頭のみ/書面なし

書面交付(保証書・免責・点検計画)

対象範囲

実質ほぼゼロ

雨漏り・塗膜・役物など範囲明示

条件運用

点検案内なし/無効化狙い

点検・報告の案内と記録運用

連絡体制

連絡先不明瞭/遅延

窓口明確/対応期限を約束

証跡

写真・報告なし

施工前中後の写真、報告書を提供

“何年”より“何を、どう守るか”で見極めると、失敗が減ります。

よくある質問|屋根工事の保証Q&A

よくある質問|屋根工事の保証Q&A

Q1. 雨漏り保証は何年が相場ですか?

雨漏り保証は工法によって異なります。カバー工法や葺き替えであれば 5〜15年 が一般的で、使用する屋根材や下地更新の有無で差が出ます。一方、塗装工事では雨漏り自体は保証対象外で、塗膜不良(剥がれや膨れなど) が対象となり、期間は 3〜10年 が目安です。

Q2. 「10年保証」と「メーカー保証+自社保証」は何が違いますか?

「10年保証」と一言でいっても、どこまで対象かが業者により異なります。メーカー保証は主に 材料起因の不具合 をカバーし、自社保証は 施工起因の不具合 に対応します。両方がそろうことで、原因が分かりにくいトラブル時でも対応がスムーズになるのが大きな違いです。

Q3. 色あせ(退色)は保証対象ですか?

一般的に、美観劣化である色あせは 保証対象外 です。ただし「著しい変色」や「早期退色」が仕様外と認められる場合は対象になるケースもあります。その際は、色あせの基準値や判定方法が明文化されているかどうかを必ず確認しましょう。

Q4. 台風・地震・落雪で壊れた場合は?

多くの保証では、台風・地震・雪害などの自然災害は 免責事項 です。しかし、火災保険の 風災・雪災補償 を併用すれば修理費をカバーできる可能性があります。工事前に保険の適用範囲を確認し、業者にも相談するのが安心です。

Q5. 定期点検を忘れたらどうなりますか?

定期点検を受けなかった場合、保証が 無効 になるリスクがあります。点検の頻度(例:5年ごと)、費用負担の有無、報告方法などを必ず確認しましょう。カレンダーに記録しておき、業者からの案内を受け取れる体制を整えておくことが、保証を有効に活用するコツです。

お気軽に問い合わせください

出張現地見積無料!お気軽に問い合わせください

緊急のご相談大歓迎!強引な営業は一切致しませんので、お気軽にどうぞ!

見積・診断無料 お気軽に問い合わせ下さい0120-87-1142営業時間 9:00~17:00(木曜定休)

  • 雨漏り点検
  • ご相談もこちらから 資料請求 お気軽にご連絡ください

「屋根工事業者の新創」と選ぶ、安心の“保証設計”付き屋根工事

「屋根工事業者の新創」と選ぶ、安心の“保証設計”付き屋根工事

保証は“お守り”ではなく、運用してはじめて価値が出る仕組みです。だからこそ、内容が明確で、点検・記録・対応フローまで整っていることが肝心。

屋根工事業者の新創」では、工事前のヒアリングと現地調査で最適な工法と保証設計をご提案し、施工前・中・後の写真と報告書をお渡しします。さらに、メーカー保証+自社保証の両輪でカバーし、定期点検のご案内や不具合時の対応期限まで明文化。契約後も“見える安心”が続きます。

ご相談で得られる具体的メリット

  • 無料診断で「修理・塗装・カバー・葺き替え」の最適解を判定
  • ショールームで屋根材・色・断熱性能を実物比較できる
  • 将来費用まで見据えた長期コスト試算と保証設計
  • 施工写真・報告書・点検スケジュールまで一式で管理

大切な住まいの保証は、工事の一部です。安心を長く育てるために、まずはお気軽にご相談ください。

  • お問い合わせフォーム
  • メール・お電話
  • ショールーム来店(実物サンプルで比較・相談)

“いま確認する”が、いちばんの保証です。屋根工事業者の新創が、工事と保証の両面で伴走します。

お気軽に問い合わせください

出張現地見積無料!お気軽に問い合わせください

緊急のご相談大歓迎!強引な営業は一切致しませんので、お気軽にどうぞ!

見積・診断無料 お気軽に問い合わせ下さい0120-87-1142営業時間 9:00~17:00(木曜定休)

  • 雨漏り点検
  • ご相談もこちらから 資料請求 お気軽にご連絡ください

ご来店予約

お気軽に問い合わせください

出張現地見積無料!お気軽に問い合わせください

緊急のご相談大歓迎!強引な営業は一切致しませんので、お気軽にどうぞ!

見積・診断無料 お気軽に問い合わせ下さい0120-87-1142営業時間 9:00~17:00(木曜定休)

  • 雨漏り点検
  • ご相談もこちらから 資料請求 お気軽にご連絡ください