外壁防水層が劣化したら?リスクと修理費用を専門家が徹底解説
2025.07.25 (Fri) 更新
新潟市の皆さんこんにちは!
雨漏りなら屋根工事・雨樋工事の匠、新潟市の屋根業者!新創へ!
- 「外壁の塗装やシーリングの劣化が気になるけど、放置しても大丈夫か」
- 「修理費用が高そうで迷っているけど、どのタイミングで依頼すべきかわからない」
これらの不安を抱えていませんか。外壁の防水層は、建物を雨風から守る重要な役割を担っていますが、経年劣化は避けられません。経年劣化を放置すると防水機能の低下や、漏水・カビの発生につながります。
放置している期間が長くなれば、建物のダメージも大きくなるため早めの対応が大切です。とはいっても、リスクや修理費用がわからず不安な方もいると思います。
今回のお役立ちブログでは、外壁防水層の役割や寿命、劣化のリスク、修理方法と費用相場などをお話しします。
▼合わせて読みたい▼ |

出張現地見積無料!お気軽に問い合わせください
緊急のご相談大歓迎!強引な営業は一切致しませんので、お気軽にどうぞ!
目次
外壁防水層の役割を理解しよう!なぜ必要?
外壁防水層とは、雨水の浸入を防ぐために「塗装層・シーリング・防水シート」などで形成されている「外壁の防水機能を担う各層」のことです。コンクリート内部や木造の構造体に水が浸入するのを防ぎ、建物の耐久性を保ってくれます。
外壁塗装の塗膜が外壁表面で雨水を弾いたり、目地部分のシーリング材が継ぎ目からの浸水を防いだりします。ほかに、建物内部の腐食や断熱材の劣化・鉄筋のサビ発生なども防ぐため建物を守るのに役立つでしょう。
外壁防水層の耐用年数と劣化原因
外壁防水層は、未来永劫機能するものではありません。紫外線や雨風・寒暖差・地震の揺れなどの影響で劣化します。一般的な耐用年数は、外壁塗装の塗膜防水は10〜15年、シーリング材は7〜15年です。
耐用年数を超えると塗膜の剥離、シーリングのひび割れ、外壁のクラック(ひび割れ)などの発生率が高まり、最終的に雨水の浸入経路ができるでしょう。
▼合わせて読みたい▼ |
防水層が劣化するとどうなる?放置するリスクとは?
防水層の劣化を放置するリスクは、さまざまです。放置すると、次のことが起こります。
- 雨漏りの発生と室内被害
- 外壁内部の腐食、断熱性能低下
- 資産価値の低下、修繕費用の増大
項目ごとに詳しく見てみましょう。
雨漏りの発生と室内被害
防水層の劣化を放置すると、外壁の微細なひび割れやシーリングの亀裂から雨水が浸入し、室内の雨漏り発生リスクが高まるでしょう。雨漏りが起きると、クロスの剥がれやシミ、天井のシミや変色などが広がります。中でも木造住宅の場合、構造体が水分を含むと腐朽菌やシロアリ被害を招き、短期間で建物の耐久性が低下するでしょう。
外壁内部の腐食・断熱性能低下
防水層の劣化で壁内に雨水が浸入すると、断熱材が濡れて断熱性能低下につながります。やがて、コンクリート内部の鉄筋のサビ膨張による剥離(爆裂現象)を招き、外壁の防水不良を起こすかもしれません。たとえ鉄骨造でも、柱や梁のサビによって耐久性低下を招く恐れがあるため要注意です。
資産価値の低下・修繕費用の増大
外壁防水層の劣化を放置して漏水範囲が広がると、補修箇所も広がります。小規模な補修で済んでいたはずが大規模修繕になり、修理費用が数倍に膨れることも珍しくありません。また、賃貸や売却時に資産価値低下を招く場合があるため、資産価値を維持させるうえでも大切です。

出張現地見積無料!お気軽に問い合わせください
緊急のご相談大歓迎!強引な営業は一切致しませんので、お気軽にどうぞ!
防水層劣化のチェックポイントとセルフ診断方法!何に気を付けると良い?
防水層の劣化は、セルフ診断できます。診断する際は、次の症状がないか見ると良いでしょう。
- 外壁表面のひび割れ・塗膜の浮き
- シーリング部分の亀裂・剥離
- 雨漏りサインの確認
詳しくお話しします。
外壁表面のひび割れ・塗膜の浮き
外壁の表面に、0.3mm以上のひび割れ(ヘアクラック含む)が複数ある場合、防水性能の低下が考えられます。また、塗装面が膨れたり剥がれたりしている場合も要注意です。下地に水分を含んでいることが多く、防水層の機能を失っている可能性もあります。
シーリング部分の亀裂・剥離
サッシまわりやサイディングの目地シーリングは、雨水の浸入経路になりやすい部分です。硬化してひび割れていたり、剥離して隙間ができていたりする場合、雨水が外壁内部に入り込むリスクが高まります。
雨漏りサインの確認
雨の日に「室内の天井や壁にシミが出ていないか」「クロスの浮いている箇所がないか」「窓サッシまわりに水滴や染み込み跡がないか」を確認しましょう。いずれかのサインがあった場合、すでに雨水が浸入している場合もあるため、早急な対応が必要です。
▼合わせて読みたい▼ |
外壁防水層の修理方法は2種類!何が違う?
外壁防水層の修理方法は、部分補修と全面改修の2種類です。部分補修では、ひび割れ部分のシーリング充填、塗膜剥離部分の補修塗装、シーリングの部分打ち直しを行います。軽度の劣化であれば部分補修で済み、費用を抑えられます。
一方、劣化が進行している場合は部分補修では根本解決になりません。全シーリングの打ち替えや外壁全面塗装(塗膜防水の再施工)、シート防水や吹付防水などの全面改修が必要となるでしょう。
防水層修理費用の目安
修理費用は建物の高さ、形状、施工範囲により変動します。部分補修は数万円~20万円、全面改修は1㎡あたり5,000〜1万円、足場設置費用は1㎡あたり600〜1,000円程度が一般的です。仮に、外壁面積150㎡の建物を全面改修した場合、総額100〜150万円程度かかります。
外壁防水層の費用を抑えるためにできることはある!効果的な方法とは?
外壁防水層の修理費用は、抑えることが可能です。ポイントは次の通りです。
- 定期点検で早期発見・早期補修を徹底する
- 補助金・火災保険を活用して自己負担を減らす
それぞれ、何に気を付ければ良いか見てみましょう。
定期点検で早期発見・早期補修を徹底する
防水層の修繕費用を抑えるうえで効果的なのは、定期的な外壁点検を行って早めに補修することです。仮に、小さなひび割れやシーリングの破断が見つかった段階で補修すれば、数万円〜数十万円程度の部分補修で対応できます。しかし、放置すると全面改修が必要となり100万円超になるかもしれません。
中でも築10年超の建物に住んでいて点検したことのない方は、劣化で大きなダメージを受けている可能性があるため、早めの確認が必要です。
補助金・火災保険を活用して自己負担を減らす
自治体のリフォーム補助金制度を活用すると、工事費の支払額を減らせます。国や県、市町村などさまざまな自治体が行っています。ただし、先着順で予算がなくなり次第、受付を終了するケースが多いため、早めの申請が大切です。
また、台風や暴風雨などの自然被害で雨漏りや外壁損傷が発生した場合は、火災保険の風災補償が適用されるかもしれません。工事前に破損箇所を写真撮影し、保険会社に早めに相談することでスムーズな申請ができます。

出張現地見積無料!お気軽に問い合わせください
緊急のご相談大歓迎!強引な営業は一切致しませんので、お気軽にどうぞ!
外壁防水層修理の失敗リスクを軽減するには専門業者への相談が必須!選び方とは?
外壁防水層の修理は、専門業者に相談するのがベストです。知識がない状態で修理すると、余計悪化するかもしれません。次のことを中心にお話しします。
- 専門業者に依頼すべき理由
- 複数社からの相見積もりで適正価格を把握する
- 業者選びで失敗しないためのポイント
それぞれ詳しく見てみましょう。
専門業者に依頼すべき理由
防水層の劣化診断は、赤外線サーモグラフィーや散水試験などで現状を把握することが大切です。外壁の表面のみ調査しても、根本的な漏水箇所を特定できません。
正確に原因を突き止めて問題を解決するためにも、専門業者への依頼が不可欠です。
複数社からの相見積もりで適正価格を把握する
外壁防水層の修繕費用を抑えるには、相見積もりも欠かせません。同じ工事内容でも業者によっては10〜50万円の差が出ることもあります。見積もりを比較すれば無駄なコストを削減できます。
なお、見積取得時は「施工面積」「使用する塗料・シーリング材の種類」「保証期間」などの条件を揃えて依頼することが大切です。
業者選びで失敗しないためのポイント
業者選びで失敗しないポイントは次の通りです。
- 外壁防水工事の実績が豊富
- 診断後に詳細な報告書と写真を提出してくれる
- 使用材料・施工方法・保証内容が明確
- 口コミや評判が良く、アフターフォロー体制が整っている
すべての条件を満たす業者であれば、防水層修繕工事を安心して任せられる可能性が高いでしょう。

出張現地見積無料!お気軽に問い合わせください
緊急のご相談大歓迎!強引な営業は一切致しませんので、お気軽にどうぞ!
外壁の防水層でお悩みなら屋根工事業者の新創へ!最適な修理と安心サポートをご提案
外壁の防水層は、建物の長寿命化や資産価値維持に直結する重要な部分です。ひび割れやシーリングの劣化を放置していると、雨漏りや内部腐食、修繕費用の大幅増加を招きかねません。特に「どのタイミングで修理すべきか」「費用がどの程度かかるのか」と迷っている方こそ、早めの専門家相談がカギです。
屋根工事業者の新創は、外壁や屋根の防水工事に関する豊富な実績を持ち、現場調査から最適な施工・アフターケアまで一貫サポート。分かりやすい見積もりや写真付き報告書で安心してお任せいただけます。「こんな小さなひびでも大丈夫?」といったご質問や、費用・補助金・火災保険の活用方法まで丁寧にご案内。
防水層のトラブルは早期発見・早期対処がポイントです。気になる症状がある方は、ぜひ屋根工事業者の新創までお問い合わせフォーム、メール、お電話、またはショールームへお気軽にご相談ください。
住まいの将来を守るための一歩を、私たちが全力でサポートします。
▼合わせて読みたい▼ |